診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日・・・年末年始のみ
むし歯や怪我で歯を失ってしまったら、歯に替わるものをそこに設置しなくてはなりません。
そんなとき、最も他の歯に負担をかけず、最も歯本来の噛み心地に近く、そしてもっとも自然な歯のような見た目に仕上がる治療法、それがインプラントです。
歯の失われた部分のアゴの骨に人工的な歯の根っこを埋め込み(インプラント=Implant)、その上にセラミックなどで作られた歯に近い代替物を被せる方法、これがインプラント治療です。
抜けた部分の左右の歯に掛けるブリッジは、健康な歯を削る必要がありますし、ブリッジと歯の間の衛生面や、噛み心地など問題があります。
バネ掛けの場合もブリッジと同様に、左右の歯が傷つくなど負担が掛かりますし、噛み心地や審美(見た目)的な面で多くの問題があります。
インプラントであれば、健康な歯を削ったり支えにしたりする必要もありませんし、異物感もなく、ご自分の歯のように物を噛むことができます。もちろん審美面でも、自然できれいな歯並びを実現できます。
咬む力(天然歯との比較) | 他の歯への負担 | |
---|---|---|
ブリッジ | 約70% | 大きい |
バネ掛け入れ歯 | 約20% | 有り |
インプラント | 約90% | 無し |
上記の様に、良いことだらけのインプラントですが、問題もあります。
それは、手術が必要なこと、費用が高いこと、そして治療後の定期的なメンテナンスが必要なことです。
そのためインプラントをご希望の方には、しっかりと説明を行いまして、納得していただいた上で施術させていただきます。
カウンセリングも行いますので、インプラント治療が気になっている方はお気軽に声をお掛けください。
虫歯になったり、抜け落ちた1本の歯を、左右両隣の健康な歯を削ることで、土台としてブリッジ治療を行います。
左右両隣の健康な歯を失うことがありません。
歯が抜け落ちたり、むし歯になった箇所へ、インプラントの歯根(しこん)と呼ばれる歯を固定する土台を埋め込みます。
これにより、見た目にも美しく、健康な歯へ負担をかけない治療ができます。
入れ歯がなんだか不快で合っていないような気がする場合、部分入れ歯の金属があたっている歯に過度な負担がかかっていることが原因であることがあります。
歯が抜け落ちた部分へ、インプラントの歯を固定する歯根を埋め込みます。 金具が他の健康な歯へ影響することなく、違和感なく自分の歯のように噛むことができます。
入れ歯が動いてしまうと、咀嚼(そしゃく)が難しくなり、適切な栄養摂取ができないばかりか、発音や、発生などコミュニケーションに不便を感じることがあります。
入れ歯をしっかりと固定し、グラつきや、動くことがなくなります。 複数本のインプラント(歯根)を埋め込みますので、引っ掛けるだけの入れ歯よりも、しっかりと歯を固定する事ができ、よく噛む事ができ、便利です。
歯の状態を丁寧にカウンセリングし、患者様に適した治療方法を場合によっては複数、ご提示させていただきます。 患者様によって、失ってしまわれた歯の数、インプラントの土台となる骨の硬度、治療する歯の位置や、その大きさにより、最適な治療方法を選ばせていただきます。 レントゲンおよびCT撮影を行い、丁寧な診察により現状を的確に知り、インプラントの治療計画を立てていきます。 当院は歯科用CTを備えており、立体画像で事前にインプラント手術のシミュレーションを行っています。医科用CTの断面スライス幅(0.5~1.0ミリ)に対し、0.075ミリ厚まで測定可能なため、精密な診断が可能になりました。被ばく量も、一般的な頭部CTの約400分の1です。撮影料も無料です。
インプラント埋め込み前に、治療する歯以外の歯周病の治療ならびに、カリエス(虫歯)の治療を行なっておきます。
また、インプラントを適切に骨に埋め込めるように、骨充填剤などを用いて骨を増やす処置、骨造成(こつぞうせい)を行うケースもあります。
インプラントの埋め込み後、骨とインプラント体が馴染むまで、インプラント治療をした箇所、患者様の骨の状態などにもよりますが、6-24週間程度の期間を安定期間(オッセインテグレーション)としています。
この期間は、義歯を一時的に使用するケースもあります。
一次手術後、インプラントが骨の中でしっかりと接合されるまでの安定期間を設けます(オッセオインテグレーション)。 安定期間はインプラントを埋めた部位や骨の質などで個人差がありますが、約6~24週間です。 この間は仮の義歯を使用することもできます。
歯肉に隠れた、顎の骨に一体化したインプラントの頭部を切開により、露出させます。
人工の歯を取り付けるための、土台(アバットメント)を取り付ける処置をします。
切開した歯ぐきの状態が、通常の状態に戻るまで約2~6週間ほどの時間を要します。
ここまでで、外科処置は終了となります。
切開した歯ぐきが、健全な状態に戻った際に、口の中、歯の型を取ります。
歯並びやその形状、歯の色をチェックしていきながら、インプラントを覆うセラミックでできた被せものを作ります。
セラミックの人工歯(じんこうし)が完成したら、インプラントへ装着し、治療は終了となります。
インプラント治療が終わりましたら、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年経過後と、定期的な検査を行います。※検査の間隔は、お口の中の状態などで変動します。
インプラントの生存率は、10年で 90~95%といわれています。しっかりとメンテナンスを行い、長持ちさせましょう。
インプラントは入れ歯やブリッジなどに代わる治療法です。入れ歯やブリッジなどでは、違和感を感じる、入れ歯が動く、入れ歯ではしっかり噛めないなど、悩んでいる方にオススメします。
インプラントは骨にしっかりと固定されるので、自分の歯に近い感覚で物を噛んだり、話をしたりすることができ、残っている他の歯にも負担がかかりません。
信頼性の高い2回法のスプラインHAを主に使用しております。
診断・CT撮影は無料で行なっていますので、ご相談ください。
インプラント手術代 | 188,000円~202,000円(税別) |
---|---|
骨の補填処置(骨を増やす必要がある場合) | 72,000円~(税別) |
上部構造(歯の頭の部分) | 86,000円~(税別) |
アバットメント(根と頭をつなぐ土台の部分) | 61,000円~(税別) |
格安インプラントで用いられる、1回法(1ピースタイプ)のインプラントは使用しませんので、ご了承ください。 フィクスチャーは5年保証。上部構造は素材により、3~5年保証となります。 事前に見積りを出します。インプラント義歯も可能です。 ※料金は税別です |